中1です。「比例のグラフ」、比例定数が分数の時は…。
中学生から、こんなご質問が届きました。
「比例のグラフのかき方なのですが、
比例定数が分数の時、とても困ります。
点をどう打てばいいのですか?」
なるほど、「x = 1」の時の
座標を考える習慣になっていて、
“y 座標が分数で、点が取れません…”
と困ってしまったのですね。
大丈夫、コツがあるんです。
中1生に多いお悩みなのですが、
以下の説明で解決しますよ。
■比例定数が分数でも平気!
結論から言えば、
次の手順で必ずかけます。
◇比例定数をよく見て、
◇(分母の数, 分子の数)という座標を見つけよう
⇒ その座標と、原点(0,0)をつなぐ!
これでグラフをかけるんです。
意外に簡単ですよ!
■グラフの点は、整数になるように
具体例でさらに納得しましょう。
数学のコツは、具体的な問題を解き、
納得を深めること。
これで中学生は実力アップできます。
たとえば、
3
y=----- x のグラフ。
4
先ほど説明した通り、
◇(分母の数, 分子の数)
という座標を通るので、
このグラフでは(4, 3)を使いましょう。
その点と、原点(0,0)を結べば
グラフをかくことができます。
(「比例の式はすべて原点を通る」
というルールなので、
原点は必ず使います。)
これでグラフはもうかけるので、
以下は単に、「納得する」ための説明です。
…
■なぜ「x = 1」を代入すると、失敗するか
比例定数が「整数」なら、
「x = 1」を代入するのが速いのですが、
比例定数が分数の場合、
その方法ではうまくいきません。
(y の値が分数になってしまい、
点を打ちにくいからですね。)
ですから、上記の問題では、
「x = 4」を代入します。
分母と同じ数字にするのがコツです!
x = 4を代入すれば、
比例定数の分母が4なので、
約分できます。
すっきりと計算でき、
分子の「3」が整数として残ります。
しかもそれが y 座標なのです!
だから(4, 3)の点を使うのです。
(分母の数, 分子の数)の点を探しましょう、
とオススメした意味が分かりましたね。
…
■比例定数がマイナスの数だったら?
中1数学のコツを、もう少し紹介しましょう。
たとえば、
2
y=- ----- x のグラフ。
5
こういう時は、
-2
y=------ x と、
5
マイナス記号は、分子(上)に
乗せてしまいましょう。
こう考えれば、
◇(分母の数, 分子の数)
という点が簡単に見つかるからです。
(5, -2)ですね。
⇒ この点と、原点(0, 0)を、
直線で結べばグラフのできあがりです!
…
定期テストの問題は、
「学校ワーク」からたくさん出ます。
ですから得点アップするには、
このページを理解したあと、
「学校ワーク」の繰り返し練習が
大切になりますね。
さあ、成績アップのコツが分かった
中学生は、さっそく練習を始めましょう。
次のテストは期待できますね!
合わせて読みたい!成績アップにつながるオススメページ
教科ごとの勉強法を知り、「50点アップ」へ!
「勉強のやる気」は本当に出るのか?
「オール5中学生の勉強法」 トップページ
- 「計算ミス」を減らす方法は、ありますか?
- 中1です。「負の数」の足し算、引き算のコツは…?
- 中1です。「負の数」のかけ算のコツは…?(1)
- 中1です。「負の数」のかけ算のコツは…?(2)
- 中1です。単位が「a 冊」なら、どう計算すれば?
- 中1です。「分速」を「時速」に変えるコツは…?
- 中1です。「時速」を「分速」に変える方法は…?
- 中1です。「時速」を「分速」に変える応用問題が…。
- 中1です。「a 円」の3割って、何円…?
- 中1です。500円の「 a %」って、何円…?
- 中1です。方程式で「移項」をするのはなぜ?
- 中1です。「方程式の文章題」で、x を使うコツは?
- 中1です。「比例の式」って、答え方はどうすれば?
- 中1です。「反比例の式」で見慣れない形が…。
- 中1です。「反比例の式」で、答え方はどうすれば…?
- 中1です。比例と反比例、「見分け方」は…?
- 中1です。「比例のグラフ」、かき方のコツは…?
- 中1です。「比例のグラフ」、比例定数が分数の時は…。
- 中1です。「反比例のグラフ」、かき方のコツは…?
- 図形の「公式」が覚えられません…。
- 中2です。「連立方程式」のコツを知りたいです!
- 「整数の性質」(偶数や奇数の問題)が苦手です…
- 「倍数の説明」のコツは?
- 「偶数と奇数」の説明(発展)ができません…
- 「2 けたの数」を式で表せ…?
- 「2 けたの数」の、位を入れかえる…?
- 中2です。「1次関数」と比例・反比例の関係って…?
- 中2です。「傾き」と「変化の割合」は同じもの?
- 中2です。「1次関数のグラフ」、かき方のコツは…?
- 中2です。「1次関数」の式の求め方が…。(文章題)
- 中2です。「1次関数」の式の求め方が…。(文章題2)
- 中2です。1次関数の「変域」って何なのですか?
- 中2です。「三角形の合同」で、証明が苦手です…。
- 中2です。三角形の「合同証明」、発想の手順は…?
- 中2です。「辺の長さが等しい」ことの証明って…?
- 保護者です。数学の「カリキュラム」は今どんな感じ?
- 中3です。「平方根」って何なのですか?
- 中3です。「根号を使わずに…」ってどういう意味?
- 中3です。「平方根」の変形のコツは…?
- 中3です。「平方根」の変形の応用問題が…。
- 中3です。「平方根」の近似値を使う問題が…。
- 中3です。「平方根の近似値」、応用問題が…。
- 中3です。「2乗に比例する関数」の“変化の割合”は?
- 中3です。「2乗に比例する関数」の“変化の割合”、裏技って?
- 中3です。2乗に比例する関数の、「変域」の問題が…。
- 中3です。「相似の証明」に、コツはありますか…?


合同会社エンカレッジ
代表 佐々木勇気
こんにちは、佐々木です。
私は10年間で200名以上の中学生の生徒さんを指導してきましたが、そのうち8割以上が「塾に行っても成績が上がらない」という悩みを抱えていました。しかし、多くの中学生の生徒さんを教える中で、そんな生徒さん達に共通する特徴があることが分かりました。⇒続きはこちら

2日間で習得する評論読解セミナーを開催しました!

24時間で習得する英文法セミナーを開催しました!

茨城県在住 飛田様
中3の娘の成績が上がらず、
何か手立てはと悩んでいました・・・

愛知県在住 渕田様
私自信のあせりからか、
子供たちにプレッシャーを・・・

私は中学時代にオール5を取りました。
なぜそれが可能だったのか?
その秘密をこのサイトで公開しています
⇒詳細はこちら
このサイトでは中学生の生徒さんたちの成績アップに直結する学習方法をご紹介しています。
成績が「オール5」であった私だけが出来るわけではなく、実際に私の教え子たちが成果を出して来た実績のあるノウハウをご紹介しています。
次のテストで50点アップできるよう、一緒に頑張っていきましょう。⇒続きはこちら