“a”と“the”の使い分けは、どうすれば…?
中学生から、こんなご質問が届きました。
「a と the の使い分けに悩みます…。
基本を教えてもらえますか?」
はい、もちろんです。
今から解説していきますね。
a と the について、
いきなり完璧を求めず、
まず基礎を学ぼうという、
その姿勢はすごく良いと思います。
何でも基本が大切ですね!
結論を先に言うと、
◇固体(数えられるもの)には、a をつける
◇「ある特定の条件」(※)で、 the をつける
このようになります。
(※ 「特定の条件」が何なのか、
以下でコツを説明しますね。)
なお、
名詞の前につける a や the は
「冠詞」といいます。
日本語にないものなので、
少し慣れが必要ですが、
基本は難しくないので、
1つずつ習得しましょう。
さあ、成績アップへ、行きますよ!
…
■ a は「固体」につける
a とは、もともと
「ひとつの」という意味です。
ですから、
「私は車を1台、持っています」
と言いたいとき、
・I have "one car".
= I have "a car".
どちらの言い方も可能です。
ただ、one [ワン] よりも、
a [ア] の方が言いやすいので、
・I have a car.
のほうが普通です。
このように、「1台」「1個」という意味で
どんどん a が使えますよ。
コンピューターを持っている、
腕時計 (watch) を持っている、
そんなときも使えます。
・I have a computer. 私はコンピューターを持っています。
・I have a watch. 私は腕時計を持っています。
簡単ですね!
ちなみに、a はこのように、
「1台」「1個」という意味なので、
固体につけるのが基本です。
(液体や気体には、つけません。
「1個」という数え方では
おかしくなるからです。)
さらに、人にも a をつけます。
・彼は先生です。 He is a teacher.
なぜ人にもつけるのか? ですが、
人や生き物も、「固体」ですよね。
(液体ではないと思います。笑)
ですから、a をつけます。
コツが見えてきましたね!
なお、英語では、
「1台」「1個」「1人」のように、
単位をどんどん変えることは
あまりしないので、
実は、コンピュータでも車でも、
あるいは人に対してさえ、
「ひとつ」「1個」と数えてよいのです。
そのため、共通して a を使います。
(数える対象によって、
「1枚」「1匹」「1冊」などと、
言い分ける日本語や韓国語、
中国語のほうが、
欧米人から見ると、
“面白い”と感じられるのです。
ヨーロッパ語では、
a のように、「ひとつの」を意味する
冠詞をつければ、
どんな固体もそれでOKになります。)
…
■ the は、「その」という意味
the の基本の意味は、
「その」となります。
・the pen そのペン
・the man その男性
そして、「その」ということは、
“話の流れの中で、前に1度出てきた”
ということですね。
ですから一般的には、
the は、2回目以降で使います。
たとえば、こんな例はどうでしょう。
昔話です。
「むかしむかし、遠いある国に、
ひとりの王様がいました。
その王様は、すごくお金持ちでした。」
--------------------------------------
Many years ago, / in a distant country,
むかしむかし / ある遠い国に
there was "a king".
ひとりの王様がいました
"The king" was very rich.
その王様は、すごくお金持ちでした。
--------------------------------------
このように始まる昔話は多いでしょう。
そして、ご覧のように、
王様(ひと)に対して、
最初に a を使って、
2回目から the にしていますね。
話の中で、王様が最初に出たときは、
・ある1人の王様
なので、a king と言いました。
2回目からは、
・その王様
となり、the king です。
どの王様の話をしているのか、
聞いている人がもう分かるなら、
以降はずっと、「その王様」the king でOKです。
これで中学生の皆さんも
納得ですね!
…
<おまけ>
■1回目から、いきなり the でよいもの
こういう場合もあるので、
ついでにご紹介しましょう。
たとえば、
◇「町の有名な場所」は、最初から the
これも英語のコツです。
友達と公園で待ち合わせをしたいとき、
「公園で会おうね」
Let's meet / at the park.
という言い方をよくします。
この場合は、毎回 the でOKです。
なぜなら、
2人とも同じ町に住んでいるので、
“どの公園”のことか、
お互いに分かっているからです。
ですから、同じ町に住む人どうしが、
「昨日、郵便局に行きました」
「花屋さんで会いましょう」
といった話をするときは、
話の最初から、the で大丈夫です。
場所の表現は、このように、
“最初から the でOKなことが多い”
とても便利なコツですね!
■世の中に1つしかないもの ⇒ the をつける
たとえば、
・太陽 the sun
・月 the moon
こういった天体は、
“世界に1つしかないので、
まちがえる可能性がない”
(= 最初からみんなが知っている)
そういう理由で、
いつでも the をつけます。
同じ地域の人なら、
「公園」と言えば
どの公園かが分かるように、
間違える可能性がないなら、
最初から the でよいのです。
同じように、
「太陽」というのも、
どの太陽のことか、
世界中のみんなが分かるので、
いつでも the で大丈夫です。
…
「よしっ!」
という声がたくさん聞こえました。
a と the の使い分けについて、
基本に納得ですね。
もちろん、「冒険」はまだまだ続きます。
“英語を使いこなす未来”へ――
さあ、出発の時間です!
合わせて読みたい!成績アップにつながるオススメページ
英単語をサクサク覚えよう! 超オススメ
「高校受験」に勝つ! これが英語の勉強法
「オール5中学生の勉強法」 トップページ
- 英単語の発音(読み方)が分かりません…。
- 英単語の発音(読み方)が…。(2)
- 「母音」と「子音」って、何のことですか…?
- 「終わりの e 」を読まない単語って…?
- 「2文字セット」の発音もあるんですか…?
- 英語は、「語順」が大事なのですか…?
- 「語順」の話を、もっと聞きたいです!(つづき)
- 「動詞」なのに、“動かない”の…?(重要!)
- 「be 動詞」と「一般動詞」の違いって…?
- 「be 動詞」(is, am, are)の使い分けは…?
- “a”と“the”の使い分けは、どうすれば…?
- 冠詞の “a” は、要らないこともある…?
- “my” と “a” は、一緒には使えない…?
- 「わたし」と言うのに、“ I ” と “my” がある…?
- 目的格 “me” って、いつ使うんですか…?
- 「主格」や「所有格」って、何ですか…?
- 「疑問文」の作り方が、苦手です…。(be 動詞)
- 「疑問文」の作り方が、不安です…。(一般動詞)
- “not” の意味が、よく分かりません…。
- 「否定文」の作り方が、苦手です…。(be 動詞)
- “ don't ” の使い方が、分かりません…。
- 「否定文」の作り方が、不安です…。(一般動詞)
- “ like ” はなぜ、「一般動詞」なの…?
- “ want ” はなぜ、「一般動詞」なの…?
- 「疑問文の答え方」、どうすべき…?(be 動詞1)
- 「疑問文の答え方」、どうすべき…?(be 動詞2)
- 「疑問文の答え方」、どうすべき…?(be 動詞3)
- 「疑問文の答え方」、どうすべき…?(be 動詞4)
- 「3人称」って、何なのですか…?
- 「3人称・単数」とは、何のこと…?
- 「3人称・単数」とは、何のこと…?(2)
- 「動詞に s をつける」話。 スペリングに要注意…?
- 「動詞に s」をつけるのは、いつ…?(3人称・単数)
- does を使うと、「動詞に s」は不要…?(疑問文)
- doesn't のとき、「動詞に s」は不要…?(否定文)
- 「疑問文の答え方」、どうすべき…?(一般動詞1)
- 「疑問文の答え方」、どうすべき…?(一般動詞2)
- 「疑問詞」って、何ですか…?(what と who)
- 「疑問詞」は、他にもあるの…?(where と when)
- 「疑問詞」のテスト問題が、苦手です…。(重要!)
- 「疑問文の答え方」、どうすべき…?(疑問詞)
- 「過去形」って、何ですか…?(基礎編)
- 「過去形」のコツは、ありますか…?(be 動詞)
- 「過去形」のコツは、ありますか…?(一般動詞1)
- 「過去形」のコツは、ありますか…?(一般動詞2)
- 「過去形」の疑問文は、どうすれば…?
- 「過去形」の疑問文で、“答え方” は…?
- 「過去形」の否定文は、どうすれば…?
- 「ing 形」のスペリングが、苦手です…。
- 「ing 形」って、何のためにあるの…?(中1内容)
- 「進行形」 に、なぜ be 動詞が必要…?(重要)
- “ do ” は、「一般動詞」としても使えるの…?
- “ does ” も、「一般動詞」として使える…?
- 疑問文の中の、“ doing ” ってどんな意味…?
- 助動詞の “ can ” って、何ですか…?
- 助動詞 “ can ” の疑問文は…?
- 助動詞 “ can ” の否定文は…?
- 「進行形」にも、過去があるの…?(過去進行形)
- 「過去進行形」は、どんな時に使うの…?
- “ want ” と “ want to ” は、どう違うの…?
- 「命令文」 って、何ですか…?
- 「禁止の命令文」って、何ですか…?
- “ please ” は、いつ使うの…?
- “ let's ” は、どう使うの…?
- 助動詞の “ will ” って、何ですか…?
- 助動詞 “ will ” の疑問文は…?
- 助動詞 “ will ” の否定文は…?
- 助動詞の “ may ” って、何ですか…?
- 助動詞 “ may ” の疑問文は…?
- 助動詞 “ may ” の否定文は…?
- 助動詞の “ should ” って、何ですか…?
- 助動詞 “ should ” の疑問文は…?
- 助動詞 “ should ” の否定文は…?
- 助動詞の “ must ” って、何ですか…?
- 禁止の “ must not ” って、何…?
- 「have to」 の使い方が、分かりません…。
- 「has to」 の使い方も、分かりません…。
- 「had to」 の使い方も、分かりません…。
- 「have to」 の疑問文は、どうすれば…?
- 「has to」 の疑問文は、どうすれば…?
- 「had to」 の疑問文は、どうすれば…?
- 「don't have to」 の使い方が、分かりません…。
- 「have to」 の否定文は、どうすれば…?
- 「has to」 の否定文は、どうすれば…?
- 「had to」 の否定文は、どうすれば…?
- 助動詞の “ shall ” って、何ですか…?
- 助動詞 “ shall ” の疑問文は…?
- 助動詞 “ shall ” の疑問文、「答え方」は…?


合同会社エンカレッジ
代表 佐々木勇気
こんにちは、佐々木です。
私は10年間で200名以上の中学生の生徒さんを指導してきましたが、そのうち8割以上が「塾に行っても成績が上がらない」という悩みを抱えていました。しかし、多くの中学生の生徒さんを教える中で、そんな生徒さん達に共通する特徴があることが分かりました。⇒続きはこちら

2日間で習得する評論読解セミナーを開催しました!

24時間で習得する英文法セミナーを開催しました!

茨城県在住 飛田様
中3の娘の成績が上がらず、
何か手立てはと悩んでいました・・・

愛知県在住 渕田様
私自信のあせりからか、
子供たちにプレッシャーを・・・

私は中学時代にオール5を取りました。
なぜそれが可能だったのか?
その秘密をこのサイトで公開しています
⇒詳細はこちら
このサイトでは中学生の生徒さんたちの成績アップに直結する学習方法をご紹介しています。
成績が「オール5」であった私だけが出来るわけではなく、実際に私の教え子たちが成果を出して来た実績のあるノウハウをご紹介しています。
次のテストで50点アップできるよう、一緒に頑張っていきましょう。⇒続きはこちら