「be 動詞」(is, am, are)の使い分けは…?
中学生から、こんなご質問をいただきました。
「“です”の意味で、
“be 動詞”を使うんですね。
is,am,are と3つあるので…
使い分けを教えてもらえますか?」
はい、もちろんです。
すごく良い質問ですね!
結論から言うと、
◇主語によって、どれを使うかが決まる
というルールです。
「be 動詞」である
is,am,are の3つは――
3つとも、「です」が基本の意味で
あることは同じなので、
意味によって
使い分けるのではありません。
初級英語でとても大事な、
・「主語」に注目して、使い分ける
という話をしていきます。
さあ、成績アップへ、行きますよ!
■まずは準備体操を!
「英語では、“です” が動詞なの?」
と驚いた中学生はいませんか。
でも、そんな皆さんは、
こちらのページをまだ読んでいませんね?
◇英語では、「です」が動詞になる
◇それを「be 動詞」と呼ぶ
こうした初級英語のコツを
解説しました。
読んだあとに戻ってくると、
“すごく分かるようになったぞ!”
と実感がわくでしょう。
(ネット検索で、
途中から読み始めた中学生も
いると思います。
大事なページは、リンクを貼って
読めるようにしておきますね。
英語のコツは、基礎から順に
積み上げることです。
一歩ずつ、実力アップできますよ!)
…
■最初に、“ is ” をマスター!
では、準備のできた中学生に向けて、
本題へと進みましょう。
「be 動詞」の中で、
一番よく使われるもの――
それは “ is ” です。
ですから、慣れるまでは失敗を恐れず、
「とりあえず is を使ってみる」
という方法をオススメします。
こういう思い切った態度も、
上達のコツなんですよ。
(“ is ”が使えないケースも
あとで説明するので、
まずは、よく使うものを覚えましょう!)
・彼はピアニストです。 He is a pianist.
・彼女は先生です。 She is a teacher.
・これは私の家です。 This is my house.
このように、“ is ” を使えば、
「です」を含む表現を
どんどん英語にできますね!
「彼は・です・先生」の語順になることも、
準備体操で確認しました。
さあ、勇気をもって、
“ is ” をたくさん使いましょう!
…
■「使い分け」 その1
“ is ” が使える皆さんに、
続きをお教えします。
(先に “ is ” をマスターしてくださいね。)
次のルールは、こうです。
◇主語が I なら ⇒ “ am ” を使う
要するに――
◇「わたし」の話をするなら、“ am ”
ということですね。
・わたしは学生です。 I am a student.
ほら、簡単です。
これで、自分の話に
「です」が使えますね。
自己紹介に便利ですよ!
…
■「使い分け」 その2
だいぶ慣れてきたと思います。
もう残りは、“ are ” しかないですね。
こんなルールです。
◇主語が you なら ⇒ “ are ” を使う
要するに――
◇「あなた」の話をするなら、“ are ”
ということですね。
・あなたは先生です。 You are a teacher.
ほら、簡単です。
“ is ” をマスターした後なら、
自然に使えますね。
「です」を使う文は、すごく便利です。
身近なもので、どんどん練習しましょう!
…
<おまけ>
英語が楽しくなった皆さんや、
余裕のある中学生にプレゼント。
“ are ” にはもう1つ、
ルールがあるので、
ついでにご紹介します。
◇人数が増えたら ⇒ “ are ” を使う
こんなルールもあるんですよ。
ここまで知っておけば、
使い分けもバッチリですね!
・彼らは芸術家です。 They are artists.
・私たちは日本人です。 We are Japanese.
こんな風に、人数が増えたときも、
“ are ” を使うのです。
「よしっ!」
という声がたくさん聞こえました。
使い分けに納得ですね。
…
もちろん、「冒険」はまだまだ続きます。
“英語を使いこなす未来”へ――
さあ、出発の時間です!
合わせて読みたい!成績アップにつながるオススメページ
英単語をサクサク覚えよう! 超オススメ
「高校受験」に勝つ! これが英語の勉強法
「オール5中学生の勉強法」 トップページ
- 英単語の発音(読み方)が分かりません…。
- 英単語の発音(読み方)が…。(2)
- 「母音」と「子音」って、何のことですか…?
- 「終わりの e 」を読まない単語って…?
- 「2文字セット」の発音もあるんですか…?
- 英語は、「語順」が大事なのですか…?
- 「語順」の話を、もっと聞きたいです!(つづき)
- 「動詞」なのに、“動かない”の…?(重要!)
- 「be 動詞」と「一般動詞」の違いって…?
- 「be 動詞」(is, am, are)の使い分けは…?
- “a”と“the”の使い分けは、どうすれば…?
- 冠詞の “a” は、要らないこともある…?
- “my” と “a” は、一緒には使えない…?
- 「わたし」と言うのに、“ I ” と “my” がある…?
- 目的格 “me” って、いつ使うんですか…?
- 「主格」や「所有格」って、何ですか…?
- 「疑問文」の作り方が、苦手です…。(be 動詞)
- 「疑問文」の作り方が、不安です…。(一般動詞)
- “not” の意味が、よく分かりません…。
- 「否定文」の作り方が、苦手です…。(be 動詞)
- “ don't ” の使い方が、分かりません…。
- 「否定文」の作り方が、不安です…。(一般動詞)
- “ like ” はなぜ、「一般動詞」なの…?
- “ want ” はなぜ、「一般動詞」なの…?
- 「疑問文の答え方」、どうすべき…?(be 動詞1)
- 「疑問文の答え方」、どうすべき…?(be 動詞2)
- 「疑問文の答え方」、どうすべき…?(be 動詞3)
- 「疑問文の答え方」、どうすべき…?(be 動詞4)
- 「3人称」って、何なのですか…?
- 「3人称・単数」とは、何のこと…?
- 「3人称・単数」とは、何のこと…?(2)
- 「動詞に s をつける」話。 スペリングに要注意…?
- 「動詞に s」をつけるのは、いつ…?(3人称・単数)
- does を使うと、「動詞に s」は不要…?(疑問文)
- doesn't のとき、「動詞に s」は不要…?(否定文)
- 「疑問文の答え方」、どうすべき…?(一般動詞1)
- 「疑問文の答え方」、どうすべき…?(一般動詞2)
- 「疑問詞」って、何ですか…?(what と who)
- 「疑問詞」は、他にもあるの…?(where と when)
- 「疑問詞」のテスト問題が、苦手です…。(重要!)
- 「疑問文の答え方」、どうすべき…?(疑問詞)
- 「過去形」って、何ですか…?(基礎編)
- 「過去形」のコツは、ありますか…?(be 動詞)
- 「過去形」のコツは、ありますか…?(一般動詞1)
- 「過去形」のコツは、ありますか…?(一般動詞2)
- 「過去形」の疑問文は、どうすれば…?
- 「過去形」の疑問文で、“答え方” は…?
- 「過去形」の否定文は、どうすれば…?
- 「ing 形」のスペリングが、苦手です…。
- 「ing 形」って、何のためにあるの…?(中1内容)
- 「進行形」 に、なぜ be 動詞が必要…?(重要)
- “ do ” は、「一般動詞」としても使えるの…?
- “ does ” も、「一般動詞」として使える…?
- 疑問文の中の、“ doing ” ってどんな意味…?
- 助動詞の “ can ” って、何ですか…?
- 助動詞 “ can ” の疑問文は…?
- 助動詞 “ can ” の否定文は…?
- 「進行形」にも、過去があるの…?(過去進行形)
- 「過去進行形」は、どんな時に使うの…?
- “ want ” と “ want to ” は、どう違うの…?
- 「命令文」 って、何ですか…?
- 「禁止の命令文」って、何ですか…?
- “ please ” は、いつ使うの…?
- “ let's ” は、どう使うの…?
- 助動詞の “ will ” って、何ですか…?
- 助動詞 “ will ” の疑問文は…?
- 助動詞 “ will ” の否定文は…?
- 助動詞の “ may ” って、何ですか…?
- 助動詞 “ may ” の疑問文は…?
- 助動詞 “ may ” の否定文は…?
- 助動詞の “ should ” って、何ですか…?
- 助動詞 “ should ” の疑問文は…?
- 助動詞 “ should ” の否定文は…?
- 助動詞の “ must ” って、何ですか…?
- 禁止の “ must not ” って、何…?
- 「have to」 の使い方が、分かりません…。
- 「has to」 の使い方も、分かりません…。
- 「had to」 の使い方も、分かりません…。
- 「have to」 の疑問文は、どうすれば…?
- 「has to」 の疑問文は、どうすれば…?
- 「had to」 の疑問文は、どうすれば…?
- 「don't have to」 の使い方が、分かりません…。
- 「have to」 の否定文は、どうすれば…?
- 「has to」 の否定文は、どうすれば…?
- 「had to」 の否定文は、どうすれば…?
- 助動詞の “ shall ” って、何ですか…?
- 助動詞 “ shall ” の疑問文は…?
- 助動詞 “ shall ” の疑問文、「答え方」は…?


合同会社エンカレッジ
代表 佐々木勇気
こんにちは、佐々木です。
私は10年間で200名以上の中学生の生徒さんを指導してきましたが、そのうち8割以上が「塾に行っても成績が上がらない」という悩みを抱えていました。しかし、多くの中学生の生徒さんを教える中で、そんな生徒さん達に共通する特徴があることが分かりました。⇒続きはこちら

2日間で習得する評論読解セミナーを開催しました!

24時間で習得する英文法セミナーを開催しました!

茨城県在住 飛田様
中3の娘の成績が上がらず、
何か手立てはと悩んでいました・・・

愛知県在住 渕田様
私自信のあせりからか、
子供たちにプレッシャーを・・・

私は中学時代にオール5を取りました。
なぜそれが可能だったのか?
その秘密をこのサイトで公開しています
⇒詳細はこちら
このサイトでは中学生の生徒さんたちの成績アップに直結する学習方法をご紹介しています。
成績が「オール5」であった私だけが出来るわけではなく、実際に私の教え子たちが成果を出して来た実績のあるノウハウをご紹介しています。
次のテストで50点アップできるよう、一緒に頑張っていきましょう。⇒続きはこちら